今回は、サターンワームをダウンショットで使う時の、フックの選び方や動かし方を紹介します。
サターンワームのダウンショットのフックの選び方
サターンワームのダウンショットは、マス針かオフセットフックのどちらかを使います。
それぞれのフックの選び方をみていきましょう。
マス針の選び方
小さいマス針だと、バーブ(返し)までの刺さりを邪魔してしまい、大きいマス針だとテールがフックポイントに引っかかることがあります。


がまかつのマス針であれば6番のフックがおすすめです。
メーカーによってフックサイズが異なりますので、必ず各メーカーのフックサイズを確認してから購入するようにしましょう。
オフセットの選び方

オフセットフックは根がかりを防止するだけではありません。
オフセットフックは、シャンクが長いとブラックバスの口の中にフックポイントが入りやすくなります。
しかしシャンクが長いと、シャンクの長さの分だけワームが固定されるため、ワームの動きも固定されます。
固定されることは悪いことではなく、固定された部分のディスプレイスメント(水押し)が強くなるためアピール力が増します。

デコイのオフセットフックであれば1番がおすすめです。
マス針と同じく、メーカーによってフックサイズが異なりますので、必ず各メーカーのフックサイズを確認してから購入するようにしましょう。
サターンワームのダウンショットの3つの動かし方

ステイ(放置)
キャスト後、シンカーの重さでフォールするときにテールが動き、着底と同時にワームが水平になります。
そしてゆっくりとワームだけが沈んでいくときにバイト(食いつき)が出ることが多いです。
よって、キャストしてボトム(底)を取ったら、動かさずにそのままステイさせましょう。
ズル引き
ロッドでズル引くだけで、サターンワームのリングが水を掴んでくれてアピールしてくれます。
ズル引いたあとはステイを入れて食わせる間を作ってあげると効果的です。
シェイク
サターンワームのロッドのシェイクアクションは、ボトムだけでなく中層のミドストのような使い方も有効的です。
ブラックバスの反応がボトムで得られないときは、ボトムを切るようにシェイクしながらミドストをしてみましょう。
まとめ
サターンワームのダウンショットはよく釣れるリグの1つですが、フックの選び方で更に釣果が伸びます。
ぜひ、フックもこだわって様々なアクションを試してみてください。
コメント