ジグスピナーはかんたんに自作することができます。ワイヤーの長さや太さを自分で選べることによって、自分好みのジグスピナーを安く自作できます。
今回は、ジグスピナーに必要な道具や作り方を紹介します。
ジグスピナーを自作するのに必要な道具

- ステンレス線(ピアノ線)
- ボールベアリングスイベル
- お好みのブレード
- 先が細いプライヤー
ステンレス線(ピアノ線)は釣具店やホームセンターで購入できます。
太さは0.8mmが基準です。
水中でジグスピナーを巻いた時に、ワイヤーの振動を出したい場合は0.6mm、振動を抑えたい場合は1.0mmを選ぶといいでしょう。
ジグスピナーの自作手順
①ジグヘッドを付ける部分を作る
①ワイヤーの先端をプライヤーではさみます。

②先端をプライヤーに巻き込むように180°折り曲げます。

③折り曲げた先端を、立てるように折り曲げます。

④2cm程度の上部分で、先端の折り曲げたベンド部分がワイヤーにあたるように、180°折り曲げます。

⑤折り曲げた部分の根本をプライヤーではさみます。

⑥外に広げるように曲げます。

⑦反対のワイヤーの根元部分も、同じようにプライヤーではさみます。

⑧同じように外に広げるように曲げます。

⑨2つの曲げた部分をプライヤーではさみます。

⑩曲げた部分同士をプライヤーで締め込みます。

⑪閉じることができれば、ジグヘッドを付ける部分が完成です。

②ラインアイを作る
①お好みの長さのところでプライヤーをはさみます。

②180°折り曲げます。

③ブレードを付ける側のワイヤーの根本をプライヤーではさみ、お好みの角度に曲げます。

④お好みの長さに切ったら完成です。

③ブレードを付けるところを作る
①先端をプライヤーではさみます。

②内側に巻き込むように曲げます。

③ボールベアリングスイベルを入れて、ワイヤーの隙間を閉じます。

④お好みのブレードとジグヘッドを付けて完成です。

まとめ
ジグスピナーを自作する最大のメリットは、市販にはない自分好みのジグスピナーで釣りができるようになることです。
ステンレス線(ピアノ線)は固く、切り口は鋭利ですので、怪我をしないように十分注意しながらジグスピナーを自作しましょう。
コメント