ノーシンカーでバス釣りが上達する!リグやワームの選び方を紹介

ノーシンカー バス釣り仕掛け

ワームとフックだけの単純な仕掛けのノーシンカーリグ。
しかし、ノーシンカーリグはブラックバスが居るであろうポイントに的確に仕掛けを送り込まなければならない難しい釣りでもあります。
今回は、ノーシンカーリグで使うタックルや、ワームの解説をします。

ノーシンカーリグとは

ノーシンカーワッキー

ノーシンカーはその名の通り、シンカー(オモリ)を使わない仕掛けです。
ワームの自重とフックの重さだけで動かしますので、とてもゆっくりとブラックバスを誘うのがノーシンカーリグなのです。

ノーシンカーリグのたった1つのメリットと3つのデメリット

ノーシンカーリグのたった1つのメリット

桜と湖

ノーシンカーでしか釣れない個体がいる。これに尽きます。
1年を通して、ブラックバスが釣れにくくなる時期があります。スポーニング(産卵)が絡む春、酸欠になりやすい夏には必ず、どんなルアーを投げても釣れにくくなるタイミングがあります。
そんなタイミングで唯一、釣果をあげることができる仕掛けがノーシンカーリグであることが非常に多いです。

ノーシンカーの3つのデメリット

1・2・3

遠くに飛ばない

仕掛け自体が軽いので、遠くに飛ばすことができません。

風の影響を受けやすい

仕掛けが軽いので、風が吹けばラインが流され、ピンスポットを狙う事が難しくなったり、ボトム(底)を感じることが難しくなります。

釣りの速度が極端にさがる

ノーシンカーリグを1回キャストするうちに、シンカーを付けるテキサスリグなどであれば2,3回キャストできます。つまり、2,3倍も釣りの速度がさがってしまうのです。

ノーシンカーリグはデメリットの方が多いですが、それを上回るメリットを得られるのがノーシンカーリグです。

ノーシンカーリグを使う場面

池の立木やウィード

ノーシンカーリグは広範囲を攻める仕掛けではありません。
ブラックバスが居るであろう立木やアシ、護岸、杭、岩などのストラクチャー(障害物)などのピンスポットを、フォールやズル引きでゆっくりと狙う釣りです。
よって、ノーシンカーリグを扱うタックルは、キャストアキュラシー(キャスト精度)が高いタックルになります。

それでは、どのようなタックルセッティングにすればいいのか、見ていきましょう。

ノーシンカーリグのタックル

ロッド

ULアクションのロッド

スピニング、ベイトロッドともに、長すぎたり硬すぎるロッドは、ノーシンカーリグをうまくキャストすることができません。
スピニングロッドであれば、長さは6〜6.6ft、アクションはUL〜MLまでの間で選ぶといいでしょう。
ベイトロッドであれば、ベイトフィネス用の竿であればノーシンカーリグは非常に扱いやすいです。長さは、6〜6.4ft、アクションはLを選べばいいでしょう。

リール

ギア比7.9のベイトリール

ノーシンカーリグは糸ふけが非常に出やすい仕掛けです。糸ふけをすぐに回収できるよう、また、ラインメンディング(ラインコントロール)しやすいようにハイギアのリールがいいでしょう。

ライン

フロロカーボンライン

ラインは比重の高いフロロカーボンラインを使うと、ノーシンカーリグは扱いやすいです。
しかしその反面、比重が重いフロロカーボンラインを使うと、その比重の重さでノーシンカーが手前に来てしまうこともあります。よって、PEラインを使うことも多いですが、必ずリーダーを付けるようにしましょう。

フック

オフセットフックとガード付きマスバリ

根がかりが多い場所を攻める釣りですので、オフセットフックやガード付きのマスバリが必須です。

ノーシンカーで使うワームの選び方

ワームの素材

塩入りワームの断面

ノーシンカーリグの場合、使うワームは塩入りの高比重ワームを使用します。
理由は2つあり、水中に沈ませるためと、ある程度の重量があるためキャストしやすいためです。

ワームの形

ワームの形を選ぶ上で一番大事なことは、ブラックバスがいるところにキャストできるかどうかです。ブラックバスが食べているエサに似せたものを選んだところで、ブラックバスにアプローチできなければ食いついてくれません。
それでは、ノーシンカーリグによく使われる4種類のワームが、なぜ良く使われるのかの理由を使う場面などと一緒にに見ていきましょう。

ストレートワーム

3種類のストレートワーム

ノーシンカーリグであれば、まず用意しておかなければならないワームがストレートワームです。オフセットフックを使っても、ガード付きマスバリを使ったワッキー掛けでもいいでしょう。
キャスト時の空気抵抗が大きいので遠投はできません。そのため、足元に近いストラクチャーを打っていく釣りに向いています。
アシや杭、護岸などの縦のストラクチャーをフォールで狙うだけでなく、ワッキー掛け特有の水の抵抗から、水中に沈んでいる岩などをゆっくりはわせる横の釣り方にも向いています。
オーバーハング(水面にせり出した木)下へのスキッピングもしやすいのも特徴です。

ホッグ系ワーム

3種類のホグ系ワーム

ホッグ系ワームはオフセットフックを使い縦のストラクチャーをフォールで狙います。ストレートワームよりもキャスト時に空気抵抗が少ないのと、マス針に比べてオフセットフックの方が重量があるので、ストレートワームと比べると遠いポイントも狙えます。
もし、ホッグ系ワームで水中の岩などを横の釣りで狙いたい時は、オフセットフックを頭から刺す逆刺しをし、ワームを引いたときに受ける水の抵抗を増やしてあげることでゆっくりとブラックバスがいるポイントを狙うことができます。

スティックベイト

3種類のスティックベイト

釣れない状況でスティックベイトを使う時は、フォールで誘うようにします。フックはオフセットフックや、ガード付きのマスバリのワッキー掛けでも使えます。
ストレートワームとの使い分けは、ボディ自体が太いのでストレートワームのようにひらひらと動かなかったり、ロールしながらフォールしてくれるものもあるので、アクションの違いで使い分ければいいでしょう。

イモ(イモグラブ)

イモグラブ

グラブと呼ばれる、テールの付いたワームのテール部分を切り落としたワームをイモグラブと呼びます。
このワームの特徴は、とにかくブラックバスが潜んでいるところにアプローチしやすいという点です。比重も高く、遠投もしやすいです。
何も付いておらず、自らアクションをするわけでもないイモグラブですが、釣れない時こそアクションを抑えたほうが釣れる時もありますので、必ずイモグラブは準備しておきましょう。

ノーシンカーリグでキャスティングが上達

ベイトタックル

ノーシンカーリグで釣り人に求められるのは、ブラックバスが居るであろうピンスポットに的確にノーシンカーリグを送り込むキャストアキュラシー(キャスト精度)です。
キャスティングは、ラインの放出をスプールに指を当て止めるサミングという技術や、サミングを応用して的確にノーシンカーリグをピンスポットにキャストできるピッチング、オーバーハング下に滑り込ませるようにノーシンカーリグを入れていくスキッピングという3つの技術を練習しておかなければなりません。
ノーシンカーリグでブラックバスを釣るようになる頃には、誰も釣れない状況で釣ることができるようになり、誰もキャストできないような難しい場所にもキャストが決まるようになります。

まとめ

ワームとフックだけの単純な仕掛けだからこそ、ブラックバスを釣るためのキャスティング精度であったり、タックルへの理解を深めなければなりません。
ぜひ、ノーシンカーリグを覚えて、まわりのバサーとの釣果の差を出しましょう。

コメント